現代教養学科
出張講義のご案内

高等学校の生徒さんたちに我々が実践している大学での幅広い教養教育の一端を感じていただきたいと思い、出張講義を実施しています。17科目の講義を準備しておりますので、貴校での総合学習の一環としてご活用いただければ幸いです。
なお、これらの科目以外にご希望の授業内容がございましたらご遠慮なくお問い合わせください。また、実施曜日や時間帯などについては別途ご相談に応じさせていただきます。

お問い合わせは
入試広報課まで

  • TEL 0562-97-6311
  • FAX 0562-97-6959
  • E-mail koho@nagoyacollege.ac.jp

性の多様性ってなんだろう?

フィールド 心理・人間文化
概要 わたしたちの性のあり方は、じつはさまざまな可能性に向けて切り開かれています。この講義では、性をめぐる問題に由来する生きにくさを抱えている当事者だけでなく、すべての人々にとっても参考となるようなことをお話できれば、と考えています。
担当 綾部 六郎

ソーシャルメディアとは何か

フィールド デジタル・メディア
概要 SNSやツイッター、YouTubeなどといった「つながり」を生み出すソーシャルメディアについてその魅力と可能性について解説します。
担当 高谷 邦彦

デジタルビデオ講座

フィールド デジタル・メディア
概要 スマホやデジカメで撮影したビデオをパソコンで編集し、YouTubeで公開するまでの流れを解説/実習します。
担当 高谷 邦彦

インターネット・リテラシー入門

フィールド デジタル・メディア
概要 ブログやツイッター、インスタグラム、フェイスブックなどのサービスを利用する際の注意点(個人情報や著作権・肖像権、セキュリティ)について解説します。
担当 高谷 邦彦

私が出会った子どもたち~何ができるか

フィールド 学外研修
概要 毎年、ゼミの学生たちとタイの孤児院などを訪問し、恵まれない子どもたちと交流している経験をふまえ、いま途上国の子どもたちが置かれている厳しい状況についてお話しします。子どもたちのために何ができるかを一緒に考え、行動しましょう。
担当 茶谷 淳一

暮らしを経済学で見てみたら

フィールド ビジネス
概要 私たちひとりひとりの暮らしは経済の一部です。ですから、私たちが暮らしの中で、無意識に行っている選択が日本や世界の経済を動かしています。 「トイレットペーパーの買い占め」や「受験勉強」「無料アプリ」など、様々な、具体的な経済現象を通して 、私たちがなぜそのような選択をするのか、その結果、私たちの社会経済で何が起こっているのか、を一緒に考えてみましょう。
担当 茶谷 淳一

生物多様性の保全

フィールド 福祉・生活
概要 世界のカエル類の約3割は絶滅の危機に瀕しています。環境破壊や汚染、地球温暖化、外来種等が原因で、世界各地で自然環境の悪化が進み、多くの生き物が消えようとしています。この授業では、身近な生態系における環境問題と生物の保全対策について学び、ヒトと自然の共生のあり方について考えます。
担当 辻 広志

身近な食べ物の食品添加物を調べよう

フィールド 福祉・生活
概要 加工食品を作る際に欠かせない食品添加物。かまぼこやソーセージ、菓子パンを例にしながら、食品添加物のメリットとデメリットについて学びます。
担当 辻 広志

『万葉集』を読んでみよう

フィールド 心理・人間文化
概要 最近、注目が集まっている『万葉集』。実際に読んだことのある人は少ないかもしれません。まだ平仮名や片仮名のなかった時代の日本語は、どのようなものだったのでしょうか。主に表記や文法の面からお話しします。
担当 小出 祥子

相手を傷つけない表現を考える

フィールド 心理・人間文化
概要 同じ内容でも、どのように表現するかによって、聞き手の受け取り方は異なります。言葉の選び方や伝える順番等、様々なことを考えながら、相手を傷つけない表現をしてみましょう。友人関係だけではなく、親子関係や教師と生徒の関係等、様々な場面で役立てることができます。
担当 小出 祥子

自分の性格を調べてみよう-性格心理学入門―

フィールド 心理・人間文化
概要 あなたはどんな性格ですか?几帳面?外向的?……。簡単な心理検査を実施し、自分の結果を分析して、自分の性格を判定してみたいと思います。また、性格はどのようにして形成されるか、血液型と性格は関係があるのかなどについても解説します。
担当 矢澤 久史

コミュニケーション力をアップするために

フィールド 心理・人間文化
概要 やる気を出す言葉、やる気をなくす言葉とはどのような言葉でしょうか?話を上手に聴くコツにはどのようなものがあるでしょう。日頃何気なく行っている会話もちょっとしたコツが分かれば、もっとうまくコミュニケーションがとれるようになります。これまで行われてきた心理学の研究を分かりやすく紹介しながら、コミュニケーション力をアップしていきます。
担当 矢澤 久史

スポーツへのいろいろな関わり方

フィールド 健康・医療
概要 スポーツといえば何を想像しますか?世の中には様々な種類のスポーツが存在します。そして、その意義も多種多様です。生涯スポーツ、競技スポーツ、障がい者スポーツ、レクリエーションスポーツなどなど、スポーツを多角的に分析してみましょう。あなたのスポーツに対する新しい視野を広げます。
担当 山下 玲香

昔遊びの身体科学

フィールド 健康・医療
概要 幼いころ、皆さんは何をして遊びましたか?鬼ごっこ、ゴムとび、だるまさんがころんだ…それともテレビゲームですか?夢中になって外で遊んだ経験を思い出してください。幼少期の遊びは今のあなたの運動能力の基礎になっています。昔遊びを科学的に捉え、ヒトが成長する過程でどのように影響するのか探ってみよう。
担当 山下 玲香

※「フィールド」は現代教養学科の専門教養科目のフィールドによる分類です。

現代教養学科
トップページに戻る