ディプロマ・ポリシー(HDP)
保育科は、人類の福祉と子どもの最善の利益に貢献できる有為な保育者を育成することを教育目的としている。この目的を踏まえて編成された教育課程を通じて所定の単位を 取得し、以下に示す「知識・技術」、「行動力」、「省察力」、「協働性」を身につけた者に短期大学士(保育学)の学位を授与する。
- HDP1〔知識・技能〕保育と保育者の本質について理解する。
- HDP2〔行動力〕豊かな人間性を備え、自己実現や社会貢献に向けて主体的に行動する。
- HDP3〔省察力〕自らの保育実践を振り返り、改善しようと努力する。
- HDP4〔協働性〕多様な課題の解決に向けて、社会の中でさまざまな人と連携、協働する。
保育科が目指す教師像
多様な子どもや保育実践等に関する幅広い知識・技術を習得し、自らの保育実践を振り返り改善しようと努力し、豊かな人間性と職業的責任感・倫理観をもって様々な人と連携・協働して現代社会における様々な問題に適切に対応し、人類と子どもの利益に貢献する。
カリキュラム・ポリシー(HCP)
教育課程編成の方針
保育科では、卒業認定・学位授与の方針に掲げる4つの能力を身につけた保育者を育てるために、基礎教育科目および専門教育科目を体系的に編成する。
- HCP1-1基礎教育科目群においては、豊かな人間性と社会生活に必要とされる知識・技能を身につけるために、健康的な生活と将来を見通し、グローバル社会に対応できる知識や語学、ICTの基礎を修得できるようにする。
- HCP1-2専門科目群においては、幼稚園教諭2種免許状および保育士資格を取得するための科目を適切に配置し、保育と保育者の本質について理解できるようにする。
- HCP1-3専門科目群においては、変化し続ける現代社会における多様な保育ニーズに対応する能力を身につけるための独自科目を設ける。
教育課程実施の方針
- HCP2-1主体的な行動力や協働性の育成のため、「保育基礎演習」・「保育実践演習」などの科目において、少人数で実践的な教育を実施する。
- HCP2-2実習指導の科目や保育内容指導法の科目、実技系の科目において、保育実践力を身につけるため、アクティブラーニンングなどのさまざまな方法を用いた教育を実施する。
アドミッションポリシー(HAP)
保育科は、保育に関する教育・研究を通して保育者をめざす学生の高度な専門性の修得と 自己実現を支援し、人類の福祉と子どもの最善の利益に貢献しうる有為な保育者を養成 するために、次のような入学者を求める。
- HAP1保育者になりたいという意志が明確で、そのために真剣に努力できる人
- HAP2保育者に求められる適性を備えており、それをさらに伸ばそうとする意欲がある人
- HAP3子どもとその福祉に幅広い関心をもち、そのための学びと実践の意志をもっている人
保育科の学習成果(HLO)
- HLO1〔知識・技能〕保育と保育者の本質について理解する。
多様な子どもについて理解している。
保育実践に関する知識・技術を獲得している。
保育者としての職業倫理について理解している。
- HLO2〔行動力〕豊かな人間性を備え、自己実現や社会貢献に向けて主体的に行動する。
先を見通して行動できる。
社会の状況を深く見つめ、対応策を考えることができる。
社会の発展に貢献しようとする使命感や責任感を持っている。
- HLO3〔省察力〕自らの保育実践を振り返り、改善しようと努力する。
自己を認識して振り返ることができる。
課題を発見し、自ら問題提起して解決のために行動できる。
- HLO4〔協働性〕多様な課題の解決に向けて、社会の中でさまざまな人と連携、協働する。
周囲の人と情報交換し、多様なニーズの理解に努める。
さまざまな立場の人と連携、協働することができる。