保育科
学科長メッセージ

学科長メッセージ

これからの社会で変わるものと変わらないもの

 現在、教育改革が進み、新しい学習指導要領をもとに小学校では、英語が教科の一つとなり、プログラミング教育が必修となるなど教育の分野は大きく変化してきています。さらにコロナ禍の影響を大きく受け、社会の変化もめざましく、ICTが急速に発達し、5年、10年かけて普及していくものがわずか1年間で一気に加速していく感じがします。
 こうした新しい試みは、時代の変化に対応し、日本社会の急激な変化に伴う諸問題を解決する糸口になっていくことでしょう。しかし、変わるものに対応する新たな試みを進める一方で、変わらないものを大切にすることを忘れてはならないと思います。
 私の好きな言葉に「不易流行」という言葉があります。松尾芭蕉の言葉で「新しみを求めて変化していく流行性が、実は普遍の法則、真理である不易の本質」という意味をもつそうです。現在、展開している社会の新しい試みは、時代の変化に対応するためのさまざまな「流行」です。しかし、子どもに目を向ければ、好奇心が旺盛で、遊びの天才である子どもの発達の特性は昔と何ら変わらず、「子どもの遊び」や「発達の特性」「経験の重要性」は変わらない普遍の法則であり、「不易」です。しかも肝心なことは、流行と不易の基は一つであり、不易が流行を、流行が不易を動かすということです。
 学生の皆さんに言い換えれば、現在、大学の授業や講義では、オンラインやPCを使った授業が急速に普及しています。いつでもどこでも動画や画像、文章を読み取って勉強できることは非常に快適です。しかし、その一方で、顔と顔を合わせた直接的なコミュニケーションへの欲求が急速に増大していく感じがします。コロナ禍で半年近く、オンラインや動画を使った授業を受けた学生達が、久しぶりに大学へ登校してきた時、本当にうれしそうに友だちとお話を楽しんでいる場面に何度も出会いました。ラインやツイッター、インスタグラムといったSNSがどれだけ普及しても、人間の本質は、リアルの世界での人とのふれあいを求めていくように思います。
 「不易流行」という言葉は、研究者として新しいものを追い続ける中で、本質を見失いがちになる筆者への自戒の意味をこめていつも大切にしている言葉です。これからの社会が、「流行」を求めつつもさらなる高みの「不易」へと向かっていくよう、あらためて願っています。

学科長

保育科長
吉見 昌弘

保育科
教員一覧

教員一覧

各教員の下にある♪を半角@に置き換えると各教員のメールアドレスになります。
保育科教員へのお問い合わせの際にご利用ください。教員の業績一覧等はこちらへ

学科長・教授 吉見 昌弘

学科長・教授
吉見 昌弘

E-mail
mkirin2♪gmail.com
担当科目
保育原理、子どもと言葉、保育内容指導法「生活と言葉」
保育を学びながら、「教えられる者から教える者」「育てられる者から育てる者」へと意識を転換していきましょう。将来、教育の舞台に立つ主人公として、子どもたちのお手本となる行動ができる保育者をめざしてください。
教授 太田 昌孝

教授
太田 昌孝

E-mail
m-ohta♪nagoya
college.ac.jp
担当科目
日本語表現、児童文化、子どもと言葉、保育内容指導法「生活と言葉」
「言葉」(文学)を楽しく学んでもらうために、皆さんとの対話を重視したインタラクティブな授業を行っています。言葉が持っている魅力的で奥深い世界に触れ、保育者にとって大切な豊かな感性と言語感覚を磨いてください。
教授 小川 雄二

教授
小川 雄二

E-mail
ogawa-y♪nagoya
college.ac.jp
桜花学園大学 副学長
付属幼稚園 園長
キャンパス内にある付属幼稚園では全員が教育実習をするほか、ゼミやサークルでの実践にも利用できます。高校生の保育ボランティアや中学生の職場体験も受け入れていますのでお気軽にお問合せください。
教授 近藤 茂之

教授
近藤 茂之

E-mail
kondo-s♪nagoya
college.ac.jp
担当科目
保育の音楽Ⅰ・Ⅱ、子どもと音楽表現
ピアノ実技や幼児歌曲の弾き歌いなど、保育者に必要な音楽を中心に学びます。習得には、自学自習が何よりも重要です。「習うより慣れろ」の精神で、毎日コツコツ取り組みましょう。あなたのチャレンジを待っています!
教授 新沼 英明

教授
新沼 英明

E-mail
niinuma♪nagoya
college.ac.jp
担当科目
子ども家庭福祉、社会福祉、子ども家庭支援論
子どもの「福祉」についての授業を担当しています。「福祉」とは「幸せ」という意味です。保育園や幼稚園の生活で子どもを「幸せ」に導くのは保育者です。素敵な仕事ですね。ぜひ、素敵な先生を目指してください。一生懸命応援します。
教授 平野 朋枝

教授
平野 朋枝

E-mail
hirano♪nagoya
college.ac.jp
担当科目
子どもと健康Ⅰ、保育内容指導法「生活と健康」
2年次の「子どもと健康Ⅰ」では、付属幼稚園との合同授業を行い、実践の中で運動遊び環境の構成や援助のあり方を学習します。物事を探究するおもしろさと大切さを理解するとともに、保育の魅力を体感してください。
教授 山下 直樹

教授
山下 直樹

E-mail
yamashita♪nagoya
college.ac.jp
担当科目
障害児保育、特別支援教育論、幼児教育相談、保育実習IA
大学時代は、たくさんの友人と出会い、喜びや悲しみを分かち合い、共に成長していく時期だと思います。ですから勉強とともに、ゼミやサークル、委員会など何事も積極的に挑戦してください。世界がぐんと広がりますよ。
准教授 上原 隆司

准教授
上原 隆司

E-mail
uehara♪nagoya
college.ac.jp
担当科目
教養数学、情報処理演習Ⅰ、子どもと環境、教育実習Ⅱ
子どもを取り巻く環境はその子の日々の遊びと学びの場であり、その後の育ちにも大きく影響します。それは子どもに限ったことではありません。再び子どもの目を持って、身の回りの環境から一緒に学んでいきましょう。
准教授 小川 絢子

准教授
小川 絢子

E-mail
a-ogawa♪nagoya
college.ac.jp
担当科目
保育の心理学、子ども家庭支援の心理学、幼児理解の理論と方法
発達心理学の授業では、子どもの映像を見て、自分の言葉で記述する時間を設けています。授業を通して、子どもの言動の背後にある「思い」を考える力と、発達をやわらかく見通す力をつけてほしいと思っています。
准教授 鬼頭 弥生

准教授
鬼頭 弥生

E-mail
kitohy♪nagoya
college.ac.jp
担当科目
多文化共生保育、子どもと環境、保育内容指導法「生活と環境」、乳児保育Ⅱ、教育実習Ⅰ
どこの場所で過ごしていても子どもには生きる権利・育つ権利・守られる権利・参加する権利があります。国籍や障害の有無にかかわらず、多様な子どもたちが生き生きと過ごせる環境(保育)を一緒に考えていきましょう。
准教授 嶌田 弘子

准教授
嶌田 弘子

E-mail
shimadah♪nagoya
college.ac.jp
担当科目
保育カリキュラム論、保育内容総論、乳児保育Ⅰ、保育実習IB・Ⅱ、教育実習Ⅱ
どんな保育者になりたいですか?目指す保育者になるには?自分の未来を描くことにワクワクしましょう。子どもを中心とした保育実践について一緒に考え、保育の面白さを伝えたいと思います。夢を実現するために一緒に学びましょう。
准教授 杉山 実加

准教授
杉山 実加

E-mail
sugiyama♪nagoya
college.ac.jp
担当科目
幼児教育指導法、子どもと言葉、保育内容指導法「生活と言葉」、児童文化、保育実習IB・Ⅱ、教育実習Ⅱ
授業では「学び合い」を大切にしています。自分とは違う考え方や価値観との出逢いこそ、一人ひとりの成長のチャンスです。教員や友だちと積極的に関わりながら学びを深めていきましょう。
准教授 高須 裕美

准教授
高須 裕美

E-mail
takasu♪nagoya
college.ac.jp
担当科目
子どもと表現、子どもと音楽表現、保育内容指導法「生活と表現」、音楽劇
音楽領域全般を担当しています。歌うことや音楽の楽しさ、面白さを感じた上で、子どもたちから共感を得られるような音楽活動を実践して欲しいと思っています。
准教授 髙野 真悟

准教授
髙野 真悟

E-mail
takanos♪nagoya
college.ac.jp
担当科目
子どもと造形表現Ⅰ・Ⅱ、保育内容指導法「生活と表現」、音楽劇、教育実習Ⅰ
子どもの造形表現は、想像力や感性、創造性を育む重要な領域です。子どもの表現に寄り添い、適切な支援ができるように、いろんな経験していきましょう。そして何より楽しみながらみんなで一緒に学んでいきましょう!
准教授 八幡 美保

准教授
八幡 美保

E-mail
yawata♪nagoya
college.ac.jp
担当科目
子どもの食と栄養、食育、私たちの地球について考える、保育実習IA
食べたものがあなたの体をつくっています。健やかな成長に欠かせない食品や栄養の知識、食に関する教育のノウハウを持った保育者を目指しましょう。短大の2年間は調理室を最大限に活用して、食べることへの姿勢を学んでください。
准教授 吉田 真弓

准教授
吉田 真弓

E-mail
m-yoshida♪nagoya
college.ac.jp
担当科目
保育内容総論、子どもと人間関係、保育内容指導法「生活と人間関係」、教育実習Ⅱ
子どもの行動の裏には必ずその子なりの考えや思いがあります。そんな子どもたちの思いを丁寧に読み取り、理解していく姿勢を身に付けていってください。そして子どもに寄り添うことのできる保育者になってほしいと思います。
助教 小栁 雅子

助教
専攻科保育専攻委員長

小栁 雅子

E-mail
koyanagi♪nagoya
college.ac.jp
担当科目
教育原理、教育関係法規
大学は学びの終着地点ではありません。第一線で活躍している多くの社会人は、日々、学び続けています。この「学び続ける」力と姿勢を、是非、大学生活の中で身につけていってください。
助手 小林 舞

助手
小林 舞

E-mail
kobayashi♪nagoya
college.ac.jp
2年という短い学生生活の中で、保育者という仕事の素晴らしさや子どもの魅力をたくさん学び、子どもたちから大好き!と言ってもらえる保育者になってほしいと思います。たくさん遊び、たくさん学んでください。

保育科トップページに戻る