保育科
カリキュラム

1年基礎からしっかり学び、保育者の心構えや豊かな感性を養う

基礎教育科目※1
外国語 英語 保育の英語 フランス語Ⅰ・Ⅱ ポルトガル語Ⅰ・Ⅱ 中国語Ⅰ・Ⅱ
スポーツ スポーツ スポーツ健康論
情報処理 情報処理演習Ⅰ・Ⅱ
その他 日本国憲法 異文化研究 日本語表現 教養数学 他学科開放指定科目
専門教育科目※2
保育原理 教育原理 子ども家庭福祉 子ども家庭支援論 社会的養護Ⅰ・Ⅱ 保育者論 保育の心理学 特別支援教育論 幼児理解の理論と方法 子どもの保健 保育内容総論 保育の音楽Ⅰ·Ⅱ 子どもと造形表現Ⅰ·Ⅱ 保育の今日的課題 A 私たちの地球について考える 乳児保育Ⅰ 子どもの健康と安全 教育実習Ⅰ(事前・事後指導) 教育実習Ⅰ 保育実習ⅠA(事前・事後指導) 保育実習Ⅰ(児童福祉施設) 保育基礎演習Ⅰ·Ⅱ

2年実習を中心に、保育の現場で即戦力となれる力を修得。

専門教育科目※2
社会福祉 教育関係法規 幼児教育相談 子ども家庭支援の心理学 子どもの食と栄養 保育カリキュラム論 保育内容指導法「生活と健康」 保育内容指導法「生活と人間関係」 保育内容指導法「生活と環境」 保育内容指導法「生活と言葉」 保育内容指導法「生活と表現」 幼児教育指導法 子どもと健康Ⅰ 子どもと人問関係 子どもと環境 子どもと言葉 子どもと表現 子どもと音楽表現 子どもと健康Ⅱ 児童文化 音楽劇 食育 保育の今日的課題B 乳児保育Ⅱ 障害児保育 海外の保育と英語 教育実習Ⅱ(事前・事後指導) 教育実習Ⅱ 保育実習ⅠB(事前・事後指導) 保育実習Ⅱ(事前・事後指導) 保育実習Ⅰ(保育所) 保育実習Ⅱ 保育実践演習Ⅰ·Ⅱ 保育・教職実践演習(幼稚園)

2023年度入学者適用

  • ※11年次には、現代人として必要な外国語や情報処理、健康づくりを実践するスポーツなどを学び、社会や保育現場で役立つ教養と技能を身につけていきます。実習の多くなる2年次も基礎教育科目を履修できるので、2年間をかけてより幅広い知識を得ることができます。
  • ※2保育学を体系的に学びます。「心理・保健・栄養系科目」では、子どもの発達の筋道や課題を学び、「保育内容科目」では、発達の源泉となる子どもの活動をどう援助すべきかを考えます。「音楽・図画工作・体育などの科目」では、保育技術を支える専門性の高い技能の習熟をめざします。

PICK UP科目

子どもと造形表現Ⅰ·Ⅱ

造形表現に取り組み、つくる楽しみを味わおう!

子どもの造形表現をテーマに表現方法を学びます。凧やお面などの遊び道具の制作や、牛乳パックやペットボトルを利用した工作に取り組みます。

保育の音楽Ⅰ·Ⅱ

レベル別のきめ細かな個別指導で、ピアノ初心者も安心。

理論と実技の両面から、一人ひとりのレベルに合わせたクラス編成を行い、個別指尊のもと練習計画を立て、保育者に求められるピアノの演奏技術を養います。

乳児保育Ⅰ

人として生きる基を育む基本を学び、自分の保育観を養う。

乳児、1歳以上3歳未満児の育ちと保育の基本を学びます。理論を学ぶだけでなく、実際の保育を想定しながら、乳児保育のあり方や具体的な保育実践について考え合います。

子どもと健康Ⅰ

実践を通して、子どもたちに“運動”の教え方を学ぴます。

付属幼稚園の子どもを迎えて、運動遊びの実践を行います。事前の遊び場づくりから当日の関わり、事後の反省を通して“運動が好きな子”“たくさん運動する子”を育てるための指導方法を学びます。

保育内容指導法「生活と言葉」

世界でひとつだけの手づくり絵本をつくろう。

子どもの言葉とは何か、言葉の発達、さらにその発達を促すための教材として絵本などをどう活用すべきかを学びます。絵本の読み聞かせやオリジナル絵本の制作にも取り組みます。

障害児保育

保育者として必要不可欠な障がいへの理解と支援。

障がいのある子どもへの理解を深めます。発達障がいを中心に、障がいの特徴や保育現場でできる支援について事例や体験を多く取り入れながら学んでいきます。

私の時間割(1年生の履修例)

1年前期

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1時限 情報処理演習Ⅰ 保育の音楽Ⅰ 教育実習ⅠA 保育者論 日本語表現
2時限 英語 異文化研究 保育基礎演習I 子どもの保健 社会的養護I
3時限 子ども家庭福祉     保育原理 スポーツ健康論/特別支援教育論
4時限 教育原理     子どもと造形表現I 保育の心理学

表は横にスクロールしてご覧ください。

1年後期

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1時限 情報処理演習II 保育の音楽II 保育実習ⅠA 社会的養護II 日本国憲法
2時限 保育の英語 保育内容総論 保育基礎演習Ⅱ   幼児理解の理論と方法
3時限 教養数学     子どもの健康と安全 乳児保育I
4時限 子ども家庭支援論 スポーツ   子どもと造形表現II  

表は横にスクロールしてご覧ください。

シラバス

保育科トップページに戻る