建学の精神・沿革

建学の精神

心豊かで、気品に富み、洗練された近代女性(近代人)の育成

学園創設者の大渓専(もはら)先生は、本学の南約30km、三河湾に面した愛知県幡豆郡横須賀村(現:愛知県西尾市吉良町)の浄土真宗大谷派の住職でした。日露戦争前後の疲弊した農村にあって、明治34年(1901年)に桜花義会という社会奉仕団体を設立された先生は、災害時の救難、社会福祉、農業改良運動など幅広い奉仕活動を続けられ、やがて地域の中にしっかり根づいていきました。明治36年(1903年)、桜花義会は名古屋市内に看病婦学校を創設し、この年が本学園の創設年とされています。
桜花義会看病婦学校は愛知県内最初の私立看護婦学校として、農村女子に奨学金を出しながら看護婦養成に努め、当時の避病院の看護婦のほとんどが当校の出身であったといわれています。また貧しい人たちへの巡回看護婦制度も実施し、看護と投薬、さらには葬儀の世話まで無料で行われていました。大正12年(1923年)桜花高等女学校が設置され、その後長く続く女子中等教育が本学園事業の中核になりました。
この間、創設者大渓専先生の教育理念は「信念のある女性の育成」「心を豊かにする教育(宗教教育)」であり、「信念のある人物を育てるには、家庭教育を司る女性の宗教教育が必要である」という理念に基づいて女子教育を実践されていました。
桜花高等女学校の教育の基本は「いのち」の尊さと「こころ」の大切さを学ぶ宗教教育です。そして教育方法の根本として「教育に親切なれ」というモットーが教職員みんなの志となるように強調されたのです。
このように創設者の志は、広い「社会奉仕」の実践と「信念のある女性の育成」「心を豊かにする教育(宗教教育)」であり、昭和16年(1941年)施行の学校法人桜花学園寄付行為第3条(目的)に「この法人は、(中略)宗教精神によって学校教育を行い、信念ある女性を教育することを目的とする」と今でも脈々と引き継がれています。
宗教精神は、現在「心を豊かにする教育」として生かされ、根本の目的である「信念のある女性の育成」とともに学校法人の教育理念の中核として生きています。
本学創立の原点は学園経営の基本として継承されてきましたが、建学の精神としては「心豊かで、気品に富み、洗練された近代女性(近代人)の育成」が使われているのです。

沿革

明治36年(1903年) 桜花義会看病婦学校創設(創設者・大渓専)
大正12年(1923年) 桜花高等女学校設立
昭和26年(1951年) 学校法人桜花学園設立
昭和30年(1955年) 名古屋短期大学保育科設置(名古屋市昭和区緑町1-7)
昭和42年(1967年) 現在地(豊明市)に移転
名古屋短期大学付属幼稚園を併設
(2024年 名古屋短期大学桜花学園大学附属幼稚園に名称変更)
昭和51年(1976年) 英語科設置
昭和57年(1982年) 教養科設置
平成3年(1991年) 専攻科保育専攻(1年課程)設置
平成6年(1994年) 専攻科保育専攻学位授与機構認定
平成8年(1996年) 専攻科保育専攻1年課程廃止
2年課程設置
平成10年(1998年) 英語科から英語コミュニケーション学科に名称変更
教養科から現代教養学科に名称変更
平成14年(2002年) 桜花学園大学保育学部保育学科設置
桜花学園大学大学院修士課程人間文化研究科設置
平成19年(2007年) 専攻科英語専攻(2年課程)設置
平成20年(2008年) 専攻科英語専攻学位授与機構認定
平成21年(2009年) 桜花学園大学学芸学部英語学科設置
平成30年(2018年) 桜花学園大学保育学部国際教養こども学科設置
令和6年(2024年) 桜花学園大学 国際学部国際学科設置
名古屋短期大学・桜花学園大学全学部全学科男女共学へ

大学概要に戻る