保育科
充実の実習

2年間の充実した実習

保育科では、2年間の間に貴重な実習の場が多く用意されています。現場で見ること、聞くこと、感じること、そのすべてが将来につながる貴重な学びのきっかけになります。

1年学内の付属幼稚園で初めての実習を経験。1年の最後には学外での実習も。

5〜12月
1週間
教育実習Ⅰ(付属幼稚園実習)
2〜3月
10日間
保育実習Ⅰ(児童福祉施設実習など)

2年保育士志望者も、幼稚園教諭志望者も、2年次はたっぷり実践。

5月
2週間
保育実習Ⅰ(保育所)
9〜10月
3週間
教育実習Ⅱ(幼稚園)
11〜12月
2週間
保育実習Ⅱ(保育所)

付属幼稚園実習

初めての実習は学内にある付属幼稚園で

幼児教育の現場とそこで行われている内容を把握

最初の実習は、名短の付属幼稚園で行います。ゼミ単位ごとに参加し、前半は子どもの様子や保育者の活動を観察しながら、職員構成や園の構造、備品、遊具など保育環境のあり方について学びます。後半には担任教師の指示に従って、子どもへの部分的な働きかけを行う参加実習もスタート。自分から積極的に子どもたちと触れ合いながら、保育の楽しさを味わいます。

保育所実習・幼稚園実習

2年次の前期・後期に保育の現場で実践を積む

集大成となる実習で、保育のあり方や指導方法を理解

保育士の資格取得には保育所実習が必須となるため、2年次の前期と後期に各2週間の実習を実施します。また、幼稚園教諭二種免許状の取得のため、2年次の後期に3遺間の長期実習を行います。学んできた知識や技術を、実践の場でどう生かすかを考えながら、仕事のやりがいや責任などを実感し、卒業後の自分をイメージしていきます。

個別実習指導

実習の疑問や悩みに個別に対応します。

すべての学生にとって実りの多い実習となるよう、最大限のフォローを行っています。事前指導や事後指導はもちろん、具体的な悩みや不安の解決には、保育現場での経験豊富な教員が個別に対応します。一人ひとりの課題に合わせた丁寧な指導で、資格•免許の取得と実践力の向上をしっかりと支えていきます。

保育科トップページに戻る