現代教養学科
卒業生からのメッセージ

名短の学びや経験を通じて
ひとまわり大きく成長

自動車整備や車検の応対業務を行っています。お客様への対応だけでなく、整備スタッフへの不明点の確認など、常にコミュニケーションが求められ、名短の学びや経験が役立っています。お客様が信頼してくださることがこの仕事の一番のやりがいです。

株式会社 エアスト

正田 侑花さん

現代教養学科
2022年3月卒業
富田高等学校/愛知県

名短の学びで
役立っていることは?

授業で培ったビジネススキル
とりわけ、ビジネスや秘書関連の授業で学んだことは接客に大いに役立っています。またパソコンスキルは不可欠で、現場ではスピードも求められるため、ブラインドタッチもマスターしておいて良かったです。

楽しかった
名短のイベントは?

大学祭を成功させたこと
大学祭実行委員会での活動は、イベントを成功させるためにみんなで力を合わせた忘れられない経験です。学科や学年を超えて多くの学生と仲良くなり、チームを引っ張る力や人への思いやりも磨かれました。

就職活動で役立った
名短での経験は?

資格取得など、数多くのチャレンジ
検定や資格取得につながる授業が多く、将来多くの可能性が持てるよう、私は2年間でビジネス、医療、ウエディング分野の7つの資格を取得しました。まだ経験したことがないことにどんどん挑戦してほしいと思います。

株式会社 エアスト

正田 侑花さん

現代教養学科
2022年3月卒業
富田高等学校/愛知県

全力で英語を学んで得た
チャレンジ精神を大切に

自分が「やりたい」と手を挙げれば多くのことに挑戦させてもらえる、やりがいがある職場です。受け身にならず、英語を学ぶ中で得たチャレンジ精神を現在の仕事でも発揮したいと思います。

ブラザー工業株式会社

小野 加帆さん

英語コミュニケーション学科
2022年3月卒業
岩倉総合高等学校/愛知県 ※2025年4月より現代教養学科「英語コミュニケーション」フィールドへ

学んだ英語は
仕事に役立っている?

海外との会議やメールは常に英語
ペーパーレスの時代にプリンターを使う新規ビジネスを考えています。欧米の会社との業務が多く、会議、資料、メールでの連絡など、すべてが英語。名短でしっかり勉強して良かったといつも思います。4年制大学への進学と迷いましたが、中身の濃い2年間で英語力をしっかり伸ばせる名短を選んで正解でした。

2年間でどれぐらい
英語力が上がった?

TOEICは入学後400点以上UP!
1年次のネイティブ教員の授業では、英語を話すのを恥ずかしがっていましたが、2年次にはミスを恐れずに話している自分に驚きました。

社会に出る前に
やっておくべきことは?

「本気で英語と向き合う」こと
必死に英語を勉強し、語学力以上に、諦めないことや自分から行動する大切さ、やればできるという自信など、多くのことを得ました。ネイティブの先生が多い名短の環境で、ぜひ本気で英語と向き合ってほしいです。

ブラザー工業株式会社

小野 加帆さん

英語コミュニケーション学科
2022年3月卒業
岩倉総合高等学校/愛知県 ※2025年4月より現代教養学科「英語コミュニケーション」フィールドへ

学科トップページに戻る