現代教養学科
3つのポリシー

学習成果

  • 1他の人々と協働しながら、社会に貢献することができる。(GDP1)
  • 2身につけた幅広い知識と技能を活かし、自己を成長させることができる。(GDP2)
  • 3状況を把握し、課題を解決するために自主的、主体的に取り組むことができる。(GDP3・GDP4)

ディプロマポリシー(GDP)

現代教養学科は、現代を創造的に生き抜くための英知を持った人間を育成することを教育目的としている。この目的を踏まえて編成された教育課程を通じて所定の単位を取得し、以下に示す力を修得した学生に対し、時代や社会環境の変化に対して的確に対応し、自立した人間であると同時に社会と調和しながら、自信を持って自己実現を続けていくことができる人間であることを認定し、短期大学士(現代教養)の学位を授与する。

  • GDP1〔コミュニケーション力〕他者の意見を理解する力と自分の意見を相手に伝える力を身につけ、それらに基づいてよりよい人間関係を築いていける。
  • GDP2〔専門知識〕幅広い分野にわたる知識を身につけ、人間、社会、自然に対する理解を深める。
  • GDP3〔思考力〕幅広い知識に基づき、より広い視野に立って、物事を考えていくことができる。
  • GDP4〔行動力〕問題に向かって主体的に取り組むことができると同時に、仲間と協働しながら目的に向かって着実に努力を続けられる。

カリキュラムポリシー(GCP)

教育課程編成方針
 現代教養学科では、卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる4つの能力を学修し、「現代を創造的に生き抜く英知」を育てるために、教育課程を体系的に編成する。

  • GCP1-11年基礎教養科目群においては、多様な人間関係の中で自らの考えをまとめ、発信するとともに、協働の中で社会をよりよく発展させていく力を身につけるために、「キャリアデザインⅠ」、「教養演習Ⅰ」などの科目を設ける。
  • GCP1-2専門教養科目群においては、様々な観点から、現代社会に対する理解を深め、自己を創造的に実現するために、幅広い専門知識や技術が身につくように、12のユニットを設ける。
  • GCP1-32年基礎教養科目群においては、大きく変貌を遂げる現代社会を力強く生き抜くために、社会との関係の中で問題をとらえ、解決に向けて探究していくことができるように、「キャリアデザインⅡ」、「教養演習Ⅱ」、「卒業研究」などの科目を設ける。
  • GCP1-4学外で多くの人々と交流しながら主体的に自らの人間的な可能性を切り開くとともに、実践的な知識や技能、経験を得るために、各種の「インターンシップ」や「国内研修」、「海外研修」などの学外研修を設ける。

教育課程実施方針
 全ての科目において、ICTやアクティブラーニング等の様々な方法を用い、以下のような特色のある教育を実施する

  • GCP2-11年基礎教養科目は、少人数になるように暮らす編成を工夫し、授業を実施する。
  • GCP2-212のユニットの中から、学生が自らの関心によって4つのユニットと履修コースを選択できるようにする。
  • GCP2-32年基礎教養科目は、少人数になるようにクラス編成を工夫し、学内にとどまらず学外においても授業を実施する。
  • GCP2-4学外研修は、研修内容に関する学生の要望を教員が聞き取るなどの個別相談を実施する。

アドミッションポリシー(GAP)

現代教養学科は、多様化する時代の中で、「自分らしく生きていく力」を身につける学科です。働くために必要な知識や資格を身につけ、生涯を通じて自分の力を発揮できる能力を養うことを目的に、次のような入学者を求める。

  • GAP1自分の中に眠っている可能性を見つけ出したい人
  • GAP2新しいこと、いろいろなことにチャレンジしたい人
  • GAP3しっかりと就職して働きたい人
  • GAP4充実した2年間を送りたい人
  • GAP5自ら考え、行動することをめざす人

現代教養学科
トップページに戻る