
- 国際交流・留学
- 保育科海外研修
希望者を対象とした海外実習で、オーストラリアのゴールドコースト近郊に2週間滞在し、7日間の保育所実習を行います。語学に不安のある学生も、現地の子どもたちと接するうちに言葉の壁を乗り越え、充実した時間を過ごせるようになっていきます。実習では海外の保育をはじめ、子育ての現状や日本との違いなどを学び、日本の保育の課題発見につなげるのが目的です。実際、日本の保育所や幼稚園では外国籍の子どもが増えており、海外での保育実習経験は貴重な財産となります。 近い将来、保育現場でも異文化を柔軟に受け入れた保育の力が求められることは間違いありません。海外実習で感じた個々の課題は、帰国後の学習や卒業後の保育に役立つことでしょう。
実習時期 | 1年次(希望者のみ) |
---|---|
実習期間 | 2週間 |
事前指導 | 実習を受ける前提としての知識や技能、のぞむ態度を学びます。 |
---|---|
事前準備 | 実習で行う予定の挨拶、自己紹介、歌絵本、紙芝居、手遊びなどの英訳、名札、プレゼントなどを用意します。 |
観察実習 | 実習園の保育計画や1日の流れ、子どもの生活態度、保育者と子どものかかわり合いと、保育者の役割などを理解します。 |
参加実習 | 遊びやクラスの活動、生活指導など保育活動に参加します。 |
指導実習 | 子どもの状態を把握し、前日の保育との関連、子どもの生活リズムなどを考え、教材を準備し指導します。 |
レポート提出 | 海外保育実習、オーストラリアでの生活を思い出してレポートにします。 |
海外児童福祉研修(ベトナム)
ストリートチルドレン友の会の保護施設をはじめ、障がい児施設や児童保護施設を訪問。恵まれない境遇にありながら、明るくたくましく生きる子どもたちと交流します。一緒に歌ったり、なわとびなどの遊びをして接するうち、言葉が通じなくても絆が結べるという保育の原点に触れることができます。また、生きる意味や家族の大切さについてなど、教室だけでは学べない多くのことを体験します。
スイス・ドイツ幼児教育研修
スイスでは、バーゼル近郊にあるシュタイナー教育を実践する特別支援学校のクラスに入り、障害のある子どもたちのためのシュタイナー教育を体験。また羊毛を使った手仕事など、単なる視察ではなく自らが体験し考えます。ドイツでは、幼児教育の創始者として知られるフリードリヒ・フレーベルの足跡をたどります。旧東ドイツのバート・ブランケンブルグの美しい街並みに立つ、世界で初めての幼稚園を訪れ、フレーベルの幼児教育の息吹に触れます。