学科ニュース

    • 保育科
  • 2021.09.24
  • 新着情報
終了・2021年度名古屋短期大学保育科の土曜日授業体験(見学)のご案内

※2021年度の土曜日授業体験は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。来年度も継続して実施致しますのでぜひご参加下さい。

20210924bosyu1.jpg

2021年度名古屋短期大学保育科の土曜日授業体験(見学)のご案内


20210924taiken1.jpg


 高校生の皆さん、名古屋短期大学保育科の授業を体験してみませんか。学生が実際に受講している授業を体験(見学)することで、通常のオープンキャンパスでは味わえないリアルな授業を見学することができます。また、ご希望に応じてキャンパス見学、個別相談も実施します。この機会にぜひご応募下さい。ご案内のチラシの画像はこちら→表示

土曜日授業体験が実施されました(2021/10/23の記録)

※追記:申込みは原則1週間前までとなっていますが、定員に空きがあれば、数日前の申込でもお受けできるかもしれませんのでLINEにてご相談ください。

p_star001_a004.gifp_star001_006.gif追記:2021/11/06午前中は定員に達したため締切とさせていただきます。午後はまだ空きがあります。(2021/11/01現在)


<授業体験の概要>

 授業見学(体験)は通常90分の授業のうちの約30分程度を見学します。その後、キャンパス見学、個別相談を合わせて約90分のコースを予定しています。
 日程によっては、ふたつの授業を見学することも可能です。科目、内容、教室、先生によって授業の様子はさまざまです。特別にご要望があれば個別にご相談下さい。


<開催日程と開講科目>

 見学できる授業科目は下記の「教育関係法規」(小栁先生)、「生活と表現」(高田先生)、「体育」(平野先生)、「子どもの食と栄養」(八幡先生)、「幼児理解の理論と方法」(山下先生)を予定しています。日程によって見学できる授業が異なること、また新型コロナウィルスの拡大状況によっては遠隔授業となります(予定が決まり次第HPを更新します)。また、変更の際にはご登録いただいたLINEからご連絡いたします。


終了① 10月23日(土)11時~
 「体育」(未定)

終了② 10月23日(土)13時~
 「子どもの食と栄養」(調理実習)

終了③10月30日(土)11時~
 「幼児理解の理論と方法」
 「子どもの食と栄養」(調理実習)

終了④ 10月30日(土)13時~
 「幼児理解の理論と方法」
 「子どもの食と栄養」(調理実習)

募集⑤ 11月6日(土)11時~
 「教育関係法規」(遠隔授業の可能性あり)

募集⑥ 11月6日(土)13時~
  「生活と表現」(2教室で開講予定)

各日程、15分前に名古屋短期大学敷地内の2号館前にお集まりください。青いポロシャツを着た係の者が2号館前でお待ちしています。


<場所>
名古屋短期大学キャンパス
豊明市栄町武侍48
Tel 0562-97-1306(代)


<募集人数>

・各日程5名程度の先着順です(高校生の皆さんとご一緒に保護者の方・付き添いの方・お友達もご参加可能です)。
・参加できる高校生は、本学の受験を検討されている女子高生と保護者の方に限定させていただきます。


<申し込み方法>
 ラインでの申込みとなります。下記の申込専用のライン公式アカウント「2021名短保育科授業体験申込用」から友達追加をし、自動返信されるチャットの質問にご回答ください。その後、こちらからチャットの返信をもって申込完了とさせていただきます。授業準備の都合上、申込の締切りは、各日程の1週間前までとさせていただきます。


① 下記のQRコードを読み取りLINEへの友達追加をお願いします(申込専用のLINE公式アカウントです。体験授業終了後にこのアカウントは削除します)。

20210924QR.png

② QRコードが読み取れない時は、ラインのID @723dmdrr を検索するか下記のボタンをクリックして友達を追加してください。

友だち追加


20210924kazari1.png

<東海三県以外の方へ>

新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、地域をまたぐ移動はお控えください。感染状況が落ち着きましたら、ぜひ本学に遊びにいらしてください。学内見学、個別相談などを承ります。


20210924kazari2.png

<追加の情報 各科目のご紹介 ※随時更新>

10月30日(土)開講の「幼児理解の理論」と方法の授業内容をご紹介します。
この回のテーマは「特別支援教育と幼児理解」です。

 この授業のポイント
 はじめに
 わらべうた「たんぽぽ たんぽぽ」
1 特別な配慮を必要とする子どもとは
2 特別な配慮とインクルーシブ保育
3 理解されにくい子どもへの配慮と援助
4 演習:事例から考える
 まとめ


10月23日(土)開講の「子どもの食と栄養」の授業内容をご紹介します。

この回のテーマは「幼児期の栄養と幼児食実習」です。
幼児期の食事・栄養を理解すること、給食の際に保育者として留意することなどの講義のほか、幼児食の調理実習を実施します。授業内での飲食はできませんが、調理実習を体験することも可能です(にんじんご飯、イワシのパン粉焼き、豆腐白玉団子など)。皆さんは、魚をさばいたことはありますか?もっとも簡単なさばき方、「手開き」から魚に触れてみましょう。

20210924sakana1.png


10月30日(土)開講の「子どもの食と栄養」の授業内容をご紹介します。

この回のテーマは「食育の基礎知識と間食実習」です。
幼児に対する間食の必要性や与え方の注意点を講義で学ぶとともに、間食の調理実習を実施します。授業内での飲食はできませんが、調理実習を体験することも可能です(おにぎり、チヂミ、バナナクッキー、げんこつ飴など)。また、郷土料理を知ることも食育のひとつです。げんこつ飴は東海地方の伝統的なお菓子ですが、食べたことはありますか?郷土料理についても考えてみましょう。


11月6日(土)開講の「生活と表現」の1つ目のクラスの授業内容をご紹介します。(生活と表現は、2つのクラスの見学が可能です)

1つ目のクラスのテーマは「ビリビリ絵画」です。
子どもの描画表現の発達について話した後に「ビリビリ絵画」を制作します(色画用紙の紙切れから生まれる偶然の形からの発見する創造絵画)。コロナの影響で賑やかで楽しい活動はどの程度できるかわかりませんが、せっかくですから制作に取り組みましょう。

20210924kaiga1.png


<土曜日体験授業の追加情報>

実施日:1023日(土)2限目 体育(平野先生)

参加者:高校生4名、保護者2

授業の概要:

「幼児のための運動遊びの環境づくりと援助」

幼児期の運動遊びは、生涯にわたる身体の基礎づくりとしてとても重要です。「楽しいからたくさんからだを動かす」ことで、自然と体力が身につくように、保育者は遊び場を整え、子どもたちへのサポートを行います。この「体育」の授業ではそのための技術や考え方を学びます。今回は、授業の一環で行う「付属幼稚園児を迎えた運動遊び実践」のための準備をする時間となります。子どもの年齢に応じた遊びが展開できるように、色々な道具を使って遊び場を作ってみたいと思います。

undou1.png


<おまけの情報です>

サシェをご存じでしょうか。匂い袋です。土曜日の授業体験にご参加いただいた方に、今、サシェの袋をお渡しする予定で準備しています。いろいろな花の香りを嗅ぐことでリラックスできればと願いをこめてお渡ししたいと思います。(下の画像はサシェの材料)

s-ガラス瓶.jpg

学科ニュース一覧に戻る