最新情報

  • 2025.11.05
  • プレスリリース
小学館アカデミーと13日に協定締結へ 中部初の保育科通信教育課程

名古屋短期大学(愛知県豊明市 大谷岳学長)が2027年度に新設する方針の保育科通信教育課程(仮称、定員150名)について、小学館アカデミー(本社:東京都千代田区、喜田力社長)様と1113日に協定を締結することになりました。この通信教育課程は、指定保育士養成施設としては中部地方で初めてで、保育士や幼稚園教諭(二種)の資格が取れるカリキュラムとなっております。小学館アカデミー様は東京都や大阪府など全国61カ所の保育所や子育て支援施設を運営しており、同社で新規採用される保育所・施設スタッフの方々などがこの通信教育課程で学んでくださることになりました。これは、通信教育課程についての株式会社と結ぶ第一号の協定となります。有資格者の不足から一部では資格を持たない方々が保育の現場を支えていますが、本学保育科通信教育課程は現場の要請に応え、正規の保育士・幼稚園教諭となる機会をつくり、あるいは将来、資格を取ることを見込んで保育園や幼稚園が採用活動を進めることができるよう学び方がデザインされています。ぜひ、ご取材くださいますようお願い申し上げます。

 

協定の締結式の詳細について

日時:1113日(木)午後2時から

場所:名古屋短期大学(豊明市栄町武侍48)研究管理棟 3階・小会議室

出席者:

小学館アカデミー 代表取締役 喜田力(きた・ちから)様、常務取締役 髙野清美(こうの・きよみ)様、企画政策室採用育成課長 丹生あゆみ(たんしょう・ あゆみ)様

名古屋短期大学 学長 大谷岳(おおたに・たかね)、 事務局長 鈴木一夫(すずき・かずお)、学長補佐 吉見昌弘(よしみ・まさひろ)、 学長補佐 新沼英明(にいぬま・ひであき)、保育科学科長 平野朋枝(ひらの・ともえ)

 

新たな保育科通信教育課程(2027年度設置予定、定員:150名)の概要

・取得できる資格:保育士(通信教育課程専攻科保育専攻を含め計3年間、学んだ場合)、幼稚園教諭第二種免許状(2年間、学んだ場合) ※小学館アカデミー様の学生は3年間の受講を予定しています。

・新課程の設置は20263月に文部科学省に申請し、指定保育士養成施設の指定を受けるための申請(予備申請は20263月、本申請は20269月)に愛知県に対して行う予定です。

・スクーリング会場:本学に加え、全国から集まりやすいよう東京都内の会場を予定。

・学費:入学金や授業料を含めた初年度納付額は17万円(通常の短大の七分の一以下と格安)で、保育士と幼稚園教諭二種免許の2資格を取得する場合は3年間の合計で約65万円。

・資格取得に必要な科目・教育内容は一貫させつつも、現場の課題に合わせて、教育内容をカスタマイズすることが可能。資格に必要な保育現場での実習は住所地近くの保育施設内での実施が可能です。

 

 

保育現場や運営企業・法人、学生にとってのメリットが大きい通信教育課程

・資格をまだ持っていないスタッフに正規の保育士・幼稚園教諭となる機会をつくる。

・運営企業が学費負担することで将来の保育者を着実に採用し、保育現場に定着してもらうことができる。

(※小学館アカデミー様の例であり、すべての運営企業・法人にあてはまるわけではありません)

・保育士養成系以外の教育学部や栄養系学部、専門学校卒業者もまずは保育現場で就職を決めてから資格を目指すというキャリアパスを描くことができる。

・社会人の学びなおしやリスキリングの機会を提供し、社会全体の保育者の数を増やすことにつながる。

 

 

今回の取材等の問合せ・申込先

桜花学園大学・名古屋短期大学 広報プロデューサー

若松亮太(元・共同通信社社会部記者、本学助教)

470-1193 豊明市栄町武侍48    TEL: 0562-97-5503  FAX: 0562-98-1162

Mail: wakamatsur@nagoyacollege.ac.jp  

最新情報一覧に戻る