- 2024.12.25
- プレスリリース
- プレスリリース(2024年12月25日) 韓国・又松大学の学生が来日し、保育科の学生らと保育交流を行います
-
韓国・又松(ウソン)大学幼児教育学科の学生18 名が 2025 年1 月7 日(火)から 8 日(水)に名古屋短期大学(愛知県豊明市栄町武侍 48 大谷岳学長)を訪問し、名古屋短期大学保育科および専攻科保育専攻の学生らと、幼児教育に関する活動実践を披露し合い、日韓の料理を作る食の交流も行います。隣国のユニークな幼児教育を学ぶと同時に、名古屋短大が長年培ってきたバラエティーあふれる保育の実践方法を伝授、コマ回しや福笑いなど、日本のお正月ならではの活動も紹介します。韓国・又松大学幼児教育学科の学生が名古屋短期大学保育科を訪れるのは今回が初めて。今後も定期的な「保育交流」を続けていきたいと意気込んでいます。ぜひ、ご取材いただけますようお願いいたします。
取材ポイント① 韓国と日本の食の交流(調理と試食会)
日時:1 月 7 日(火) 午前 10 時から午後 1 時
場所:キャンパス内 5 号館 1 階 調理室
概要:韓国式海苔巻き「キンパ」と日本の海苔巻きの食べ比べ、ほかに豚汁、チーズハットク、ガトーショコラなどを互いに教え合って調理し、食を通じた国際交流を行います。取材ポイント② 附属幼稚園での保育実践と園児との交流
日時:1 月 8 日(水) 午前 10 時 30 分から 11 時 30 分
場所:キャンパス内の名古屋短期大学桜花学園大学附属幼稚園
概要:小川雄二(おがわ・ゆうじ)園長の説明を受けた後、韓国の学生が各クラスで保育実践をし、園児と交流します。取材ポイント③ 日韓相互の保育実践を披露し合う学生交流
日時:1 月 8 日(水) 午後 1 時 30 分から 3 時 30 分
場所:キャンパス内 8 号館 2 階 リズム室
概要:コマ回しや福笑いなど日本のお正月ならではの活動を紹介し、学生同士が交流をします。日韓の「保育交流」の実務担当をしている吉田真弓(よしだ・まゆみ)名古屋短期大学准教授(日韓幼児教育)(54 歳)のコメント
韓国は子供の発想や主体性を大切にした幼児教育課程を作っているなど、日本の学生にとっても非常
に学びになる幼児教育を行っている。これまで 2023 年 8 月と 24 年 8 月に名古屋短大の学生らが又松
大学の幼児教育学科などを訪問し交流してきたが、今回は同科の皆さんが初めて名古屋短大保育科・
専攻科保育専攻を訪れてくれるので、名古屋短期大学ならではのバラエティー豊かな保育の実践を伝
えていきたい。保育を学ぶ者同士、英語やジェスチャーを交えても通じ合い、意気投合することができる。又松大学幼児教育学科の訪問団の概要と日程
団長:ハ・ジヨン教授、学生:18 名、通訳:1 名
訪問日程: 1 月 6 日(月) 空港に到着
1 月 7 日(火) 午前 9 時 50 分 名古屋短大・桜花学園大学キャンパスに到着
午前 10 時 韓国と日本の食の交流(取材ポイント①)
午後 1 時 30 分 豊明市共生交流プラザ カラット訪問
1 月 8 日(水) 午前 9 時 50 分 名古屋短大の授業見学・キャンパス見学
午前 10 時 30 分 附属幼稚園での保育実践と交流(取材ポイント②)
午後 1 時 30 分 名古屋短期大学の学生らと交流(取材ポイント③)
午後 3 時 30 分 お別れセレモニー
今回の取材等の問合せ・申込先桜花学園大学・名古屋短期大学 広報プロデューサー
若松亮太(元・共同通信社社会部記者、本学助教)
必要に応じ、画像や動画、学生のコメントなども提供いたしますので、お気軽にお申し付けください。
〒470-1193 豊明市栄町武侍 48 TEL: 0562-97-5503 FAX: 0562-98-1162
Mail: wakamatsur@nagoyacollege.ac.jp